最新の知識と高度な臨床技工の技術を獲得する
平成21年度に、セラミックスコース、デンチャーコース、小児矯正コースおよび基礎応用コースの4つのコースを本専攻科に設置しました。そのため、自分の目的に合ったコースの選択ができ、最新の知識と高度な技術を2年間で習得することが可能となりました。
現在の歯科技工界は、次々に新しい知識や技術が生まれ、その速度は年々速まっています。それに対応するためには、生涯にわたって自己研鑽する必要があります。
専攻科では、国家資格取得後、さらに高度な専門技能の習得をめざすとともに、さまざまな情報を活用した総合的な発想力を持つ、個性豊かな個人の育成を心がけています。それは、規範意識、倫理性、感性、美意識、主体的に行動する力、バランス感覚および体力や精神力などを含めたものです。歯科技工士の資格は生涯のものです。何歳になっても意欲があれば仕事をして、社会に貢献することができます。豊かな個性と学習能力、そしてプロフェッショナルな技術とを身に付けるために、専攻科でステップアップしていきませんか。
先輩による熱心なアドバイスは実習で大きな成果をあげています。
活きた実習である病院見学実習では患者さんのニーズを的確に理解することができます。
マンツーマンのきめ細やかな教員の指導が専攻科の特徴です。
専攻科総合技工学専攻 萬羽 右京さん
「チーム医療の一員であることを実感」
専攻科では、附属病院からの依頼で臨床技工物を製作したり、各コースごとに応用的な知識を学習しています。
実習室が病院内にあるため、自分の製作した技工物が患者さんに装着される時、見学に行くことも可能です。その際には、歯科医師をはじめ、歯科衛生士、患者さんなどと直接コミュニケーションをとる機会もあり、自分もチーム医療の一端を担っていると実感できます。
また、総合技工学専攻では、歯科技工学専攻に比べ、技工物の製作に多くの時間を費やせるため、自分の技術をより一層向上させることができます。
実習などで不明な点があれば、生命歯学部の図書館に行って調べることもできるため、専門的な知識が身に付きます。また、先生との距離も近く、質問や相談もしやすいため、とても充実した学生生活を送っています。
技工の専攻科は、総合技工学と歯科技工学がありますので、自分に合った専攻科を選び、スキルアップをめざしてください。
専攻科では、附属病院からの依頼で臨床技工物を製作したり、各コースごとに応用的な知識を学習しています。
実習室が病院内にあるため、自分の製作した技工物が患者さんに装着される時、見学に行くことも可能です。その際には、歯科医師をはじめ、歯科衛生士、患者さんなどと直接コミュニケーションをとる機会もあり、自分もチーム医療の一端を担っていると実感できます。
また、総合技工学専攻では、歯科技工学専攻に比べ、技工物の製作に多くの時間を費やせるため、自分の技術をより一層向上させることができます。
実習などで不明な点があれば、生命歯学部の図書館に行って調べることもできるため、専門的な知識が身に付きます。また、先生との距離も近く、質問や相談もしやすいため、とても充実した学生生活を送っています。
技工の専攻科は、総合技工学と歯科技工学がありますので、自分に合った専攻科を選び、スキルアップをめざしてください。
1年
基礎分野(選択必修) | 経営学 |
---|---|
色彩学 | |
造形美術 | |
介護福祉概論 | |
統計学 | |
イングリッシュ コミュニケーション | |
生物学 | |
専門基礎分野(選択必修) | 研究方法論 |
歯科医学総論 | |
歯学特論 | |
系統構造学 | |
保健統計学 | |
口腔健康管理学 | |
専門分野(選択必修) | 口腔保健技工学概論 |
顎顔面補綴技工学 | |
臨床歯冠修復技工学 | |
臨床有床義歯技工学 | |
小児矯正技工学 | |
CAD/CAM 技工学 | |
臨床咬合学 | |
保存歯科学 | |
審美造形歯科論 | |
先進歯科医療論 | |
インプラント学 | |
歯科理工学 | |
歯科材料学 | |
歯の解剖学 | |
口腔保健技工基礎実習(必修) | |
歯科技工臨床実習(必修) |
2年
専門分野(選択必修) | 歯科技工実習(総合基礎)(必修) |
---|---|
歯科技工応用実習 | |
修了課題研究 |